カルマ・ヨーガの講話

一九八七年八月十六日

(全集第一巻三二〜三三頁)

 

人間の性質と働き

 

 肉体と心の活動は生命維持の条件です。完全な無活動は死を意味します。この世界ではあらゆる人が身体のか、心のか、何らかの活動に従事しているのが見られます。

 バガヴァド・ギーターは、その第三章、活動の方法(三ノ五)の中で次のように言っています、

・・・まさに、誰ひとり、たとえ一瞬間といえども活動をしないでいることはできない。グナに駆り立てられ、プラクリティから生まれて、あらゆる人が好むと好まざるとにかかわらず、活動させられている。

 また、第一八章、解脱の道(一八ノ一一)の中ではこう言っています、

・・・肉体を持つ魂にとって、活動を完全に捨てることは事実不可能である。しかし、活動の果実を捨てる者は、活動を放棄した者とみなされる。

活動の動機

 人は通常、ある動機のもとに働きます。彼のあらゆる働きの背後には動機があります。動機のない働きなどというものはあり得ません。この世界で、大多数の人々は、金を得るために働きます。金を得る、ということが彼らの働きの動機です。ある人々は名声を得たいと欲し、それを目的として働きます。ある人々は力を得たいと思い、そのために働きます。ある人々は死後天国に行って天上の至福を楽しみたいと思い、それを目的に働きます。この世界ではなく、死後の世界で幸福を楽しもうというのです。

 罪滅ぼしに働く人々もいます。前半生でさまざまの悪いことをして、後半生、寺を作るとか、ブラーミンの神職に金を贈る、とかいうような、いくらかの有徳な行いをするのです。彼らは、このような行為によって、自分たちは罪を許され、天国に行くことができるのだと思っています。これらはわれわれの働きの動機の幾つかの例です。

利己的動機のない働き

 利己的な動機のもとに働く、というのが世間普通のことですが、働きのために働くという人々もいます。彼らは、金も名声も力もほしがってはいません。天国に行こうと思っているわけでもありません。一切の利己的願望を捨て、彼らは他の人々のために働くのです。貧しい人々に食物を施したり、無料の病院や学校を経営したり、公衆の利益のために図書館を建てたりします。このような働きには、自分が利益を得よう、というような動機は含まれていません。

 さらに非常に希ではあるけれど、もっと高い理想のために働く、という人々もあります。彼らは善をなすことをよしと信じ、善を愛するが故に、他者に善を施すのです。他者を助ける、という動機は彼らの場合にはそれほど重要ではありません。彼らは、その生涯の中で愛、慈悲および無私という、高い理想に導かれているから働くのです。彼らは、理想への愛から、また他者への愛から、結果を考えることなどせず、おのずから働きます。ちょうど母親が子供におのずからなる愛情を感じてひとりでに働くように、このような人々も、理想への、抵抗しがたい引力を感じるのです。そのような働きの場合にも、自分が何かを得よう、という動機は見られません。

 このような無私の働きの結果はどういうものであるか、という質問が出されるでしょう。それは、いかなる結果ももたらさないか。無私の働き手は、彼の働きから何ものも得ないのか。

無私の働きの効果

 第一に無私の働きそのものがすでに人間社会と人類の進歩の、最高の道徳的理想の一つを形成しています。無私の態度で働くことによって、働き手はこの理想を現実のものとするのです。彼は他者に手本を示し、この高邁な理想を実践するよう、彼らをインスパイヤします。

 第二に、無私の働きは心中に大きな道徳の力を生み出します。快楽を目的として働きがなされれば、それは直ちにその快楽だけを生み出します。しかし、それが結果としてのいかなる快楽をも意図することなしに行われるとき、それは、働き手の道徳の力を強化する、という力を発揮します。このような道徳力は、罪や悪いカルマに向かう傾向を破壊し、心に、善いカルマを行う力を吹き込みます。

 第三に、無私の働きは巨大な意志の力をつくり出し、その結果、偉大な性格を開発します。巨大な意志の力から、イエスやブッダのような高貴な人格がこの世に生み出されるのです。イエスやブッダのような人々は、人類の最も偉大な恩人であります。

 強い意志の力は、求道者にとっての大きな助けであります。彼はそのエネルギーと注意力の全部を、人生の目標達成のために集中することができます。瞑想のときにも余り努力しないで心を集中することができます。強い意志力を持たない人々は、より低い理想に誘惑されて、あちこちさまようのです。強力な意志は、活動の如何なる分野においても、堅固な進歩をします。

 無私の奉仕は心を淨め、エゴを弱めて離欲の精神を深めます。純粋な愛を通してなされる奉仕によって心が浄められると、真理への目が開かれます。窓ガラスが一点の曇りもなく清められると、光が十分に射し入るでしょう。同様に、浄らかな心には神のヴィジョンが光り輝きます。

 愛深い奉仕は、有限の心の、無限への少しずつの拡大です。そのような奉仕によって、われわれは少しずつ自己中心性を脱却し、宇宙中心的に成長します。奉仕が、小さな生命を広大なものに成長させるのです。生命は自己を全体と同一視することができるようになったとき、その頂点に到達したのであります。小さなエゴはすべての不幸と束縛の原因です。エゴの縮小が、幸福と自由の原因なのです。

 無私の奉仕は、行為の果実への執着を破壊し、それによって離欲の精神を育てます。離欲は、あらゆる形のヨガの修行に、欠かすことのできない予備訓練であります。カルマ・ヨガは離欲の働き、バクティ・ヨガは離欲と神への愛なのです。

 彼を取り巻く世界における、娯楽と誘惑の対象の増大によって、現代人は、百年前に生きていた彼の父祖たちよりもっと大きな離欲の修行の必要に迫られています。現代生活は実に複雑な圧力にみちたものになりつつあります。ある程度の出離の精神を養わないことには、普通のおだやかな世俗生活を送ることさえ難しくなろうとしています。そして霊的求道者にとっては、離欲は生きる道であるべきです。彼にとっての指導原理は、ギーターが示す、次の教えです、

無知な者が仕事に執着しつつ行為するのと同じように、おおバーラタよ、賢者は、

仕事に執着せず、世の福祉のために行為する。

警告

 われわれは、真の無私の働きは純粋の愛によってのみ、可能である、ということを記憶すべきです。純粋の愛は、不純な、すなわち利己的な愛とは全く異なるものです。シュリ・ラーマクリシュナは常に、不純な愛をマーヤー、純粋な愛をダヤーと呼んでおられました。彼に従えば、「ダヤーすなわち慈悲と、マーヤーすなわち執着との間には大きな違いがある。ダヤーは良いがマーヤーは良くない。マーヤーは自分の身内、つまり妻子、兄弟姉妹、甥、姪、両親などへの愛である。しかしダヤーはすべての被造物への無差別の愛である。また、マーヤーは人を束縛し、彼を神からそらせる。ダヤーによって人は神を悟る。」

付録

 カルマの法則はインド哲学では論議の重要な主題であります。

 他のすべての生きものと同様、人は生きるために奮闘努力します。もっと低い生きものは、何の意識的な計画も目的もなく、盲目的に努力します。彼らは本能によって働くのです。人は知性という優れた賜物を活用します。彼は、この努力の状態と意味を理解しようと努めます。知性の助けによって、人は成功を確実にするために、計画を立て、道具を使います。彼は、自分の生活を、彼自身およびこの世界に関する知識という光に照らして営みたいと思います。彼は自分の行為の直接の結果だけでなく、長い将来に及ぼす影響までも考慮に入れます。人の知識欲は、彼の理性的な性質から生まれるのです。

 哲学は、人の、この、非常に合理的な欲求を満たそうとする試みです。それは単なる知的ぜいたくではなく、論理にかなった必要物なのです。ある有名な著述家は、人々は人生に関する彼らの哲学、この世に対する彼らの概念に応じて生きるものである、と言っています。これは、最も無考えな人々の場合にも言えることです。哲学なしに生きることは不可能なのです。

 哲学という言葉は、字義的には、知識への愛を意味します。それは直接に、また遠く間接にも、人に関係する事柄を知ろうとするものです。人間の本性は何か。この人生の目的は何か。人が住むこの世界の性質は何であるか。この世界の創り主がいるのか。人はどのようにして、彼自身、世界、および神についての知識を得てその光のもとに生きることができるのか。哲学は、このような疑問や問題を取り扱うものです。

 哲学は真理を知ることを目的とするものですから、インドの文献、すなわちサンスクリットの文献では、真理のヴィジョン、真理を見ること、という意味で、ダルシャナと名づけられています。インドの哲学は、真理の直接の悟り、サンスクリットでタットワダルシャナと呼ばれる境地があり得る、と述べています。悟りの人、すなわちタットワダルシーは、自由になり、不死となるのです。

 それを得ていないものはこの世間に巻き込まれ、誕生と死を繰り返さなければなりません。

 インドの哲学は、古代のであれ、現代のであれ、ヒンドゥであれ、それ以外の者であれ、有神論者であれ、無心論者であれ、インドのすべての哲学者たちの、あらゆる思索の結果を取り上げて論議します。古代のサンスクリットの哲学書の中に、われわれは無神論者、唯物論者、仏教徒、ジャイナ教徒の見解を見いだします。

 インドの哲学は、真理の探求へのひるむことのない献身によって有名です。そこには数多くの流派があり、彼らの見解はしばしば大きく異なっています。何等かの結論に到達する前には、それぞれの流派が、他者はこれについて何と言っているか、それに対して論理的にどう答えるべきか、などを徹底的に検討するのです。

 インドの哲学は、二種に大別することができます。第一はアスティカ、すなわち正統派、もう一つはナスティカ、すなわち非正統派です。第一に属するのは、サド・ダルシャナと呼ばれる六つの哲学流派、すなわちミマーンサ、ヴェーダーンタ、サーンキヤ、ヨガ、ニヤーヤ、およびヴァイシェシカ。非正統派と呼ばれるグループには、チャールヴァーカ、仏教およびジャイナ教が含まれます。

 ヴェーダは、現存するインドの文学、思想、および宗教の最古のものです。インドの哲学は、ヴェーダから大きな影響を受けています。ヴェーダーンタ哲学は、ヴェーダ文化の直接の系統であります。


| HOME | TOP |
(c) Nippon Vedanta Kyokai